九州・沖縄地方 の小学校(31~60校/3,016校)
小学校とは、満6歳で入学し、一年生から六年生までの幅広い年齢の児童が学ぶ教育施設であり、その歴史は明治時代にまでさかのぼります。2020年(令和2年)からは小学校における英語教育が改革され、高学年で英語が正式教科となりました。こちらのページでは、全国の小学校を一覧でご紹介。各小学校をクリックすると所在地、電話番号はもちろん、学区、給食・制服の有無が確認可能!気になる小学校を「スタディピア」で検索しましょう!小学校一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
- 九州・沖縄地方の小学校
- 3,016校
- ランキング順
-
-
仲西小学校
所在地: 〒901-2127 沖縄県浦添市屋富祖2丁目32-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 私の母校である浦添市立仲西小学校を紹介致します。 仲西小学校は明治35年に創立され2024年で創立120年を迎える歴史ある学校になります。 神森小学校が開校するまでの昭和30年代までは、内間区域も仲西小学校に通っていたとの事で生徒数は多かったと聞いてます。 仲西小学校の校歌は戦前と戦後で違う事をつい最近知りました。 戦前までは「えんどうの花」「安里屋ユンタ」の作曲者である宮良長包さんが作曲した校歌が歌われていだそうです。 戦後に歌詞が皇民教育的という理由から校歌が変わったそうです。 仲西小学校通っていた時は校歌など気にもせず歌っていたので、そう言った歴史があるのだと考えさせられる気持ちになりました。 また仲西小学校には校歌以外にに「仲西っ子」という独自の歌があります。 私が通っていた時は、朝の登校時間に流れていた記憶があります。終業式には校歌と「仲西っ子」を歌っていたと思います。他の小学校にも校歌以外に学校独自の歌はあるんですかね?あと今でも「仲西っ子」が歌われているのか気になります。
-
東風平小学校
所在地: 〒901-0401 沖縄県島尻郡八重瀬町字東風平304
- アクセス:
234東風平おもろまち線「「東風平」バス停留所」から「東風平小学校」まで 徒歩1分
南風原道路「南風原南IC」から「東風平小学校」まで 3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東風平小学校は私が住む地域のエリアにある小学校。 区域が2つに分かれており、もう一つは白川小学校があります。 比較的、白川小学校は田舎に位置しており学校バスが出るような感じですが、東風平小学校は都会に位置しており、東風平や伊波、やぎばるなどに住まれるお子さんが対象となります。 近くにコンビニやマクドナルド、すき家、ケンタッキー、カネヒデと多くの施設があり、通われるお子さんも多くマンモス学校。 中学校に上がると、白川小学校のお子さんと合併して東風平中学校に通われます。 私自身は白川小学校出身で、東風平小学校を利用していたのはサッカークラブに入っていて毎週木曜日は東風平小学校グランドで練習があったのでよく利用させていただいていました。 グランド自体はそんなに広くはないですが、校舎が綺麗な印象。 今はどうかわかりませんが、当時グランドの奥でヤギが飼われていたのを思い出します。 また利便性もあり、子供ながら羨ましいと感じていたと思います。
-
若葉小学校
所在地: 〒841-0083 佐賀県鳥栖市古賀町480-2
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 佐賀県鳥栖市古賀町にある鳥栖市立若葉小学校は、全校生徒400人規模の非常にプライバシーの配慮が行き届いた小学校です。 児童一人ひとりの個性や能力を伸ばすことを目指し、充実したカリキュラムと多様な教育活動がおこなわれています。 個人的には学校周辺は都会の一角というのイメージがありますが、学校周辺は閑静な住宅街で、道路沿いからは白色に若葉色を施した明るい色使いの学校校舎や体育館施設で横断歩道に広々とした門構えに加えて、学校校庭にも緑の木々が充実した自然環境がととのっています。 小学校にはこの充実した地域性と自然環境を活かした学習活動も行われています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 沖縄市泡瀬2丁目33-10にある沖縄市立泡瀬小学校。 令和3年度には創立29年目を迎える小学校で695名の児童が在籍しているとの事。 心豊かで創造性に富み自主的に行動する子を教育目標としている学校です。 また自ら学ぶ子、思いやりのある子、たくましい子を育てるという具体的な目標を示しています。 令和3年度には時代の流れや世の中の動向にいち早く対応していけるようにICT教育の充実(1)タブレット型PCを全児童分整備し、それを活用した授業を実施しているとの事です。 児童生徒一人一人に確かな資質や能力を身につけさせる様、学校・家庭・地域の連携のもと教育を行なっているとの事です。 ご質問やご相談など気になる事があれば一度問い合わせをしてみてはいかがでしょうか!
-
月の浦小学校
所在地: 〒816-0983 福岡県大野城市月の浦3丁目22-1
- アクセス:
CH那珂川H南-吉塚営「「中央公園前」バス停留所」から「月の浦小学校」まで 徒歩27分
九州自動車道「太宰府IC」から「月の浦小学校」まで 4.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 月の浦小学校は大野城市月の浦3丁目にある公立小学校です。 小高い丘を登った住宅街の中にある綺麗な小学校で、大野城市立平野小学校から独立分離し平成8年に出来た小学校となります。 宅地分譲された住宅街にあるため、小学校の敷地も正方形に近い形をしており、正門から入ると20台ほどは車を停めれる駐車場があります。 こちらの小学校には子供のサッカー試合の関係で訪れたため、校舎の中に入ることはできませんでしたが、運動場の周りは高いネットフェンスで囲わていました。 あくまでスポーツをする子供の保護者目線からになりますが、こちらの小学校は運動場と体育館が近くて非常に便利でした!いつもは炎天下の中、テントを張るのですが、こちらの運動場は体育館がすぐそばにあり、体育館には長い犬走りに屋根がかかっているため、テントを張る必要もなく日陰のしたでサッカー観戦ができました☆ 校舎の外観も綺麗で、校舎周辺には花木がたくさん植えられており、自然豊かな環境で楽しく学校生活を送れそうな雰囲気を感じました♪ ぜひ一度足を運んでみてください!
-
古蔵小学校
所在地: 〒900-0024 沖縄県那覇市古波蔵393
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 古蔵小学校は、地域に深く根ざした学校であり、その歴史と伝統が織り成す独自の雰囲気が魅力的です。長年にわたって、地域の子どもたちに教育を提供してきたこの学校は、ただ単に学問を教える場であるだけでなく、地域社会との結びつきを大切にする場所でもあります。 まず、古蔵小学校の最大の特徴は、地域との密接な関係です。地域行事やボランティア活動など、学校と地域が協力し合って行われるイベントが多く、子どもたちはその中で人と人とのつながりを学んでいます。例えば、地域の高齢者との交流イベントや、地元の祭りへの参加を通じて、子どもたちは異なる世代とのコミュニケーション能力を自然に身につけることができます。これらの活動は、ただの学校行事としてだけでなく、子どもたちが地域の一員としての自覚を持つための大切な機会となっています。 次に、古蔵小学校は教育環境の充実にも力を入れています。最新の教育設備を備えるだけでなく、自然豊かな環境を活かした教育プログラムが充実しています。校庭には多くの樹木が植えられており、季節ごとに異なる自然の姿を体験することができます。子どもたちは四季折々の自然に触れながら学ぶことで、自然への理解と尊重の心を育んでいます。また、理科の授業では、学校周辺の自然環境を活用したフィールドワークが行われることが多く、教室内の学びと実際の自然体験が有機的に結びついています。 さらに、教職員の質の高さも古蔵小学校の強みです。経験豊富な先生方が多数在籍しており、一人ひとりの子どもに対して丁寧な指導が行われています。学力向上だけでなく、子どもたちの心の成長にも重点を置いた教育が行われているため、子どもたちは安心して学び、成長することができます。先生方は、子どもたちとの信頼関係を大切にしており、いつでも親身になって相談に乗ってくれる存在です。これにより、子どもたちは学習面だけでなく、生活面や人間関係についても充実したサポートを受けることができるのです。 最後に、古蔵小学校は「地域に開かれた学校」として、保護者や地域住民との連携を大切にしています。定期的に行われる保護者会や学校説明会、また地域住民を招いた公開授業などを通じて、学校と家庭、地域が一体となって子どもたちを育てる環境が整えられています。
-
浜川小学校
所在地: 〒904-0113 沖縄県中頭郡北谷町宮城1-172
- アクセス:
62中部線「「浜川小学校前」バス停留所」から「浜川小学校」まで 徒歩1分
沖縄自動車道「沖縄南IC」から「浜川小学校」まで 4.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 浜川小学校は、沖縄県の中部地域の北谷町字宮城にあります。校舎の建替えも完了して、プレハブ校舎から移転済みです。体育館も新しく、毎週火曜日・土曜日の18時から北谷町のスポーツ少年団で許可をとり子供達が剣道の練習をさせて頂いております。指導者の先生も4名おり、稽古も充実しています。剣道に興味のある方は、お気軽にお越しください。一般の方の参加も可能で、検定も取得可能です。
-
高原小学校
所在地: 〒904-2171 沖縄県沖縄市高原5丁目12-3
- アクセス:
31泡瀬西線「「高原小学校入口」バス停留所」から「高原小学校」まで 徒歩2分
沖縄自動車道「沖縄南IC」から「高原小学校」まで 3.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 沖縄市高原5丁目12番2号にある沖縄市立高原小学校。 高原交差点から泡瀬ベイストリート向けに400m程行き、泡瀬郵便局の方へ曲がると右手にあります。創立64年目を向かえる学校で児童は878名(2021年時)との事です。 子供たち一人ひとりの可能性を信じ、地域の宝、そして未来を担う子供たちのために、学校教育目標である『よく考え進んで学習する子』『明るく思いやりのある子』『健康で粘り強い子』の知・徳・体のバランスのとれた児童の育成を目指している学校との事です。また安心安全を第一に『学校に行くのが楽しい』『勉強がわかる、できる』『友達と過ごせて楽しい』と思えるような学校を目標に目指しているとの事です。そのために、分かる授業の充実、学級経営の充実、地域教育資源・人材の活用等で職員が一丸となり、保護者、地域の手を携えて全力で取り組みを行なっているとの事です。 高原小学校は2学期制を導入し、日常の授業実践を問題解決的な学習や体験活動などで分かりやすい授業、楽しい授業、集中する授業の充実を目指し、夢と感動を未来へ創造する教育を推進しているとの事で、取り組みとしてパソコン教室にはパソコンが20台、各学級毎に1台設置していて、コンピュータの操作で、多様な情報教育の初歩的な活用を学ぶ事が出来、また3年生以上では外人講師による、英会話教室であいさつなどを通して異文化に触れるなどのコミュニケーション能力を育成し、日常で活用する英会話の習得を目指しているとの事です。 高原小学校は高原っ子像として『夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱいの高原っ子』を掲げ、その人物像を目指して教育活動を行なっていて特色ある学校づくりを行っているとの事です。 他にも毎週月曜と木曜の午前8:20〜父母による『朝の読み聞かせ』を実施すると同時に各家庭からベルマークを集め絵画の寄贈をするなど積極的な取り組みも行なっているとの事です。 高原小学校は与儀や比屋根地区など、広い通学区域なので色んな人との出会いがあり、心身共に成長できるのではないかなと思います。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本