見晴らしの良い小学校
多伎小学校はJR小田駅のすぐ南側、高台にある小学校です。
2017年4月に田儀小学校と岐久小学校が合併され、岐久小学校の校舎をそのまま使用して新しく多伎小学校として開校しました。
高台にありますので、校舎や校庭からはJR線や多伎町の町並み、日本海を一望することができ、とても眺めが良いところです。
フィンランド風の造りで、最も高い場所には緑色の三角屋根がシンボルとなっており、国道からでもすぐに見つけることができます。とてもお洒落な外観&きれいな学校です。
体育館も新しくて広いので、子供達ものびのび体を動かすことができます。また、プールも低学年でも安心して使用できるように、浅いプールも設置されております。プールには屋根付きの休憩エリアもあり、熱中症対策にもなっております。
校庭もとても広いです。サッカーや野球やトラック競技も出来ます。休日には少年野球で使用されることが多く、また練習試合や公式試合にも使用されます。校庭が広いので、試合中でもノックなどを練習することができるエリアが十分にあります。
多伎町では数年前からフィンランドとの文化交流を行なっております。お互いの学校関係者含め、フィンランドに訪れたり、多伎町に招いて文化交流などを行なっております。多伎小学校でもフィンランドの方を授業に招き、児童と一緒にフィンランドの遊びや日本の習字などを共有し、楽しくお互いの国の文化を学んでいました。
現在、私の息子も通っていますが、教育方針の中で挨拶に力を入られております。出勤時間と通学時間が同じ時間帯なので、家の前で登校中の児童さんは、自ら進んで元気の良い挨拶をされます。また、学校がお休みの時でも挨拶を進んでされますので、私もとても気持ちが良く嬉しく思います。
多伎小学校では毎日ブログを更新されています。私も休憩中によく見ますが、子供達の様子を写真付きで詳しく掲載されていますので、安心かつ帰宅してからの子供との会話がとても弾みます。親としましてはとても嬉しいです。また、町内で動物が出現などの子供に影響のあることや注意事項は、メールでお知らせが来ますので、とても助かっています。
先日、子供の学習発表会がありました。保護者や地域の方がたくさん来客しても良いように、床に座るエリアに加えて椅子も多く用意されていました。また、撮影エリアもあり先生方からの配慮がとても素晴らしかったです。