長岡市の公立小学校一覧/ホームメイト

小学校

長岡市 の公立小学校(1~30校/58校)

長岡市の公立小学校を一覧でご紹介します。「スタディピア」では、長岡市にある公立小学校の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると公立小学校の詳細情報や、周辺情報を確認することができます。公立小学校一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
長岡市の公立小学校
58
ランキング順
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    新町小学校

    投稿ユーザーからの口コミ
    新町小学校は明治5年に長福寺に仮校舎として創立されました。 新町小学校の畑にはトウモロコシや枝豆、オクラ等が育てられています。 生徒達は先生方と協力し、大きく立派に育ちました。
    • 周辺の生活施設

    下川西小学校

    投稿ユーザーからの口コミ
    下川西小学校は明治5年に組合立芹川小学校として創立されました。 昭和29年に長岡市立川袋小学校、長岡市立芹川小学校と改称され、昭和33年に袋小学校と芹川小学校が統合し現在の下川西小学校となりました。 4・5年生が育て、収穫したお米の一部を米百俵チャリティーに寄付しました。 長岡氏の事業活動に貢献しました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    希望が丘小学校

    投稿ユーザーからの口コミ
    希望が丘小学校は昭和53年に創立されました。 現在の全校生徒数は400人弱ぐらいの生徒数です。 希望が丘小学校の5年生は地域の方々の協力を得てお米の育成し、田植えから稲刈り、脱穀までを体験しました。 自分達で育てたお米が食べられるのを楽しみにしています。
    • 周辺の生活施設

    四郎丸小学校

    投稿ユーザーからの口コミ
    四郎丸小学校は明治7年に古志郡宮内小学校附属分校四郎丸校として開校され、昭和22年に長岡市立四郎丸小学校と改称されました。 平成25年に創立140周年記念式典を挙行されました。 四郎丸小学校の広報員会のキャラクターのスピカというキャラクターが学校の広報を生徒や保護者に伝えています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    大島小学校

    投稿ユーザーからの口コミ
    私のお世話になった母校。 夏にはお祭りがあり盆踊りや花火などが楽しめます。 また、裏には大きな池のある公園があり、運がよければホタルを見ることが出来ます。 子供達も元気で、下校のマナーもしっかりしている子が多いいのでしっかり先生方の教育も行き届いてるのだなと感じました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    神田小学校

    投稿ユーザーからの口コミ
    神田小学校の生徒はランRAN記録会という持久走の記録会を実施しています。 生徒が走る距離を自分で選択し、目標タイムも設定します。 すこやかタイムには全校生徒でグラウンドを走り、練習をしていました。 本番では自己ベストを出すために一生懸命に走り、また友達の応援を一生懸命していました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    川崎東小学校

    投稿ユーザーからの口コミ
    川崎東小学校は昭和58年に川崎小学校から分離し新町小学校と富曽亀小学校の一部地域を合わせて創立されました。 川崎東小学校の4年生は総合の学習時間に栖吉川の上流を探検しました。 水質調査や水生生物を観察して中流との違いを確認していました。
    • 周辺の生活施設

    中之島中央小学校

    • 周辺の生活施設

    山古志小学校

    • 周辺の生活施設

    信条小学校

    投稿ユーザーからの口コミ
    信条小学校は明治8年に下沼新田雙林寺御堂に中条校の分校として開校されました。 明治34年に中之島村信条小学校と改称され、平成17年に中之島町と長岡市が合併し現在の長岡市立信条小学校に改称されました。 平成26年に創立140周年記念大運動会が行われました。
    • 周辺の生活施設

    黒条小学校

    投稿ユーザーからの口コミ
    黒条小学校は明治7年に第3中学区公立第29番小学付属下条校・高見校・川辺校として開校され、昭和29年に市町村合併を機に現在の長岡市立黒条小学校に改称されました。 黒条小学校は「深めよう絆全校集会」を行い、いじめに対して生徒達が意見を交わし、相手を思いやる気持ちを大切にし、いじめの芽を無くしよりよい学校にしていくために真剣に意見を交わしていました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    宮内小学校

    投稿ユーザーからの口コミ
    宮内小学校は明治5年に第23番小学区宮内校として創立され、昭和23年に現在の宮内小学校に改称されました。 平成23年には創立140周年を迎えました。 宮内小学校はボランティア活動の一環として赤い羽根募金活動を行っています。 生徒達が主導で一生懸命ボランティア活動を行っています。
    • 周辺の生活施設

    上塩小学校

    投稿ユーザーからの口コミ
    上塩小学校は明治45年に上塩尋常小学校と島田尋常小学校が統合し現在地に開校され、平成18年に市町村合併を機に現在の長岡市立上塩小学校に改称されました。 上塩小学校は全校ウォークラリー大会という行事があり、学校中のポイントに班で協力しゲームやクイズをしながら校舎内をまわるというものです。 生徒達は協力しながら楽しそうに活動していました。
    • 周辺の生活施設

    上通小学校

    投稿ユーザーからの口コミ
    新潟県長岡市にあります伝統校の一つです。校舎は大きく威風堂々とした雰囲気の学校です。また、綺麗で清潔感があります。グラウンドも非常に広いですので、生徒も元気よく活気にあふれています。
    • 周辺の生活施設

    大河津小学校

    投稿ユーザーからの口コミ
    大河津小学校の体育の授業に3,4年生で行うダンス交流会があります。 お互いの良さをたくさん見つけ、交流会をすることによって一体感を出したり、仲を深めることが出来ました。 最後に集合写真を撮り、大成功に終わりました。
    • 周辺の生活施設

    下塩小学校

    投稿ユーザーからの口コミ
    下塩小学校は昭和39年に熊袋小学校と人面小学校が統合し創立されました。 平成26年には創立50周年記念式典を行いました。 下塩小学校の5年生は味噌づくり体験を行いました。 学校の畑で育て、収穫した大豆を使用し何を作りたいかを話し合い味噌を作ることを決めました。 外部の講師の先生からの指導を受け、美味しい味噌が完成しました。
    • 周辺の生活施設

    栃尾東小学校

    投稿ユーザーからの口コミ
    栃尾東小学校は明治3年に習字舎として開校されました。 明治15年に栃尾小学校となり、昭和52年に現在の栃尾東小学校と改称されました。 栃尾東小学校は小中合同あいさつ運動を行っています。 先輩の中学生と校門付近に立ち、元気で気持ちのいいあいさつを交わしていました。
    • 周辺の生活施設

    栃尾南小学校

    投稿ユーザーからの口コミ
    栃尾南小学校は明治3年に習字舎として開校されました。 昭和29年に栃尾小学校と改称され、昭和52年に栃尾小学校が2校に分離され、栃尾南小学校と栃尾東小学校に別れました。 学校の畑では大根を育てていて生徒が大きく実った大根を収穫しました。 自宅に持ち帰り、家族で美味しく食べたそうです。
    • 周辺の生活施設

    石坂小学校

    投稿ユーザーからの口コミ
    石坂小学校は朝活動の時間にハッスルタイムという活動があります。 登り縄に登ったり、縄跳びをしたり身体を動かす活動です。 生徒達は縄跳びを一生懸命練習したり、登り縄はてっぺんを目指し果敢に挑戦しています。
    • 周辺の生活施設

    浦瀬小学校

    投稿ユーザーからの口コミ
    浦瀬小学校は明治5年に創立され、昭和11年に市町村合併を機に現在の長岡市立浦瀬小学校と改称されました。 平成26年には創立140周年を迎えた歴史ある小学校です。 浦瀬小学校の生徒は地域の方々からとても気持ちがよく、挨拶を交わすのが楽しみだという声が届けられています。 笑顔と元気のいい挨拶は地域の方々を元気にしています。
    • 周辺の生活施設

    上組小学校

    投稿ユーザーからの口コミ
    上組小学校はわくわく体験という活動があり、プロバスケットボールチームの新潟アルビレックスBBの選手が2名、アイドルグループのNGT48のメンバーが3名来校され、生徒達とボールを使ったゲームやダンス等で交流しました。
    • 周辺の生活施設

    大積小学校

    投稿ユーザーからの口コミ
    大積小学校は明治7年に開校され、平成26年には創立140周年を迎えました。 昭和60年には学校と町民で合同の運動会が開催され、現在でも続いている伝統的な行事となっています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    表町小学校

    投稿ユーザーからの口コミ
    子供の時に通っていた小学校です。あと数年で、学校が設立されから150年になります。伝統をとても大事にしている学校で、歴史を感じます。昔ながら行事も沢山あり、良い小学校だと思います。
    • 周辺の生活施設

    柿小学校

    投稿ユーザーからの口コミ
    柿小学校は全校生徒は100人ぐらいの生徒数です。 柿小学校の校門前には山下遺跡の人面土器が飾ってあり、校舎の周りには桜の木があり春には満開になります。 他にも柿の木があり、秋にはたくさん実り全校生徒に配られるそうです。 遺跡や自然に恵まれた小学校です。
    • 周辺の生活施設

    桂小学校

    投稿ユーザーからの口コミ
    桂小学校は明治7年に創立され、昭和29年に市町村合併により現在の長岡市立桂小学校と改称されました。 平成27年には創立140周年を迎えた歴史ある小学校です。 創立140年の中で2020年に学校として初となる市民に公開する「オープンガーデン」を実施しました。 生徒達が一生懸命手がけたオープンガーデンを見にたくさんの来場者が来たようです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    上川西小学校

    投稿ユーザーからの口コミ
    上川西小学校は明治11年に創立され、平成29年に創立140年を迎えた歴史ある小学校です。 上川西小学校にはたくさん桜の木があり、春には満開の桜が咲いています。 その桜の花を押し花にして栞を作成しました。 地域の方々やお世話になった方々にプレゼントしました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    川崎小学校

    投稿ユーザーからの口コミ
    川崎小学校は今年度から「歌声朝会」を行っています。 校内のテレビ放送で音楽の先生からアドバイスをしていただき、それを生かして全校生徒で歌いました。 各教室やオープンスペースに全校生徒の元気のいい歌声が広がっています。
    • 周辺の生活施設

    才津小学校

    投稿ユーザーからの口コミ
    才津小学校は明治5年に下条校第四分校として創設され、昭和29年に市町村合併を機に現在の長岡市立才津小学校に改称されました。 平成25年に創立140周年を迎えた歴史ある小学校です。 才津小学校の各教室前に白い箱があり、それは国に施策であるGIGAスクール構想で使用するタブレット型パソコンの充電と保管庫だそうです。 実際に使用するのはもう少し先になるそうですが生徒だけでなく先生型もわくわくしているそうです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    阪之上小学校

    投稿ユーザーからの口コミ
    阪之上小学校は明治2年に四郎丸昌福寺に国漢学校を開設し、昭和22年に阪之上小学校に改称されました。 平成25年には創立140周年を迎えました。 阪之上小学校は校内音楽会を2日間にわたり行います。 各学年が日々の練習の成果を発揮しきれいな歌声を生徒や保護者に伝えていました。
    • 周辺の生活施設

    新組小学校

    投稿ユーザーからの口コミ
    新組小学校は昭和44年に新組第二小学校と新組第三小学校が統合し新組小学校が開校されました。 新組小学校はいじめ見逃しゼロスクール集会を行い、いじめが無いよりよい小学校にしようと生徒全員が参加しました。 1年生〜6年生が学年ごとに取り組みを発表し全校でいじめの無い小学校を目指し取り組んでいます。

■地方・地域の公立小学校検索

学校・塾・幼稚園がよくわかる【スタディ百科】
「スタディ百科」は、教育機関や就職に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画

ホームメイトマップ/日本地図情報

地図から様々な情報を検索できる機能をご紹介しています。