中国地方 の小学校(1~30校/1,505校)
小学校とは、満6歳で入学し、一年生から六年生までの幅広い年齢の児童が学ぶ教育施設であり、その歴史は明治時代にまでさかのぼります。2020年(令和2年)からは小学校における英語教育が改革され、高学年で英語が正式教科となりました。こちらのページでは、全国の小学校を一覧でご紹介。各小学校をクリックすると所在地、電話番号はもちろん、学区、給食・制服の有無が確認可能!気になる小学校を「スタディピア」で検索しましょう!小学校一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
- 中国地方の小学校
- 1,505校
- ランキング順
-
-
大津小学校
所在地: 〒693-0011 島根県出雲市大津町370-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 何と、今のご時世少子化問題が大きく取り上げられているが、ここ大津では、子どもたちが多すぎるために現存の体育館に入れない事態がおきてるそうだ。入学、卒業式なども全校生徒が体育館の中に入りきらないそうだから、驚くばかりだ。急ピッチで新しい体育館が建設中だが、いつ完成予定だろうか?式典ともなれば、保護者も一緒だろうから、かなり大きいものだろう。しかし、羨ましい限りだ。自分の母校は全校生徒が60人を切り、町内で統合の話まででる始末だ。統合とは、さびしいものだ。自分の通っていた学校が廃虚と化すのは、何とも言いがたい。また、地域活動としておこなっていた米づくり体験などもなくなってしまうだろう。逆に良い点としては、中学生になる前に友だちづくりができることは、ラッキーだ。小学5.6年生から中学1.2年生までは思春期の多感な時期なので、少しはストレス軽減になるかもしれない。先生の数が減ってきている現状にも合うのかもしれない。
-
平井小学校
所在地: 〒703-8282 岡山県岡山市中区平井4丁目19-52
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 岡山市中区平井4丁目にある小学校です。 校区は平井および平井1丁目から7丁目までの全域と、湊の一部です。 場所は、2号線バイパス倉田交差点を北に入り、産業道路をしばらく進み、平井小学校口交差点を右に曲がるとすぐのところにあります。 交差点の目印としては、右手にセブンイレブン、左手にスーパーのフレスタやラーメン屋の町田商店があるので分かりやすいと思います。 私はここの卒業生です。 もう30年以上前になりますが平井小学校に通ってました。 私が入学したころはまだ木造の旧校舎があったのを覚えています。床が板張りで木の節の部分に穴が開いていたりして、そこに消しゴムのカスやなんかを落としたりしてたのを覚えています。 たしか1年生と2年生の教室が木造校舎で、3年生から鉄筋の校舎に教室があったような気がします。 最近になって久しぶりに母校を見に行ってみるとあまりに風景が違ってびっくりしました。 鉄筋の校舎が3棟も建ってるわ、敷地自体が拡張してるわ、拡張した敷地に新しい体育館やプールが出来てるわで当時の記憶と結びつけるのに苦労するほどでした。 これだけ校舎が増えてるということは生徒数が増えているのかなと思って調べてみましたが、2022年が732人ということで、生徒数はあまり変わってないようです。 ただ分かったのが1クラスの生徒数が昔に比べると少ないんですね。 私の時代は1クラス約40人で1学年3クラス、かける6学年で18クラス約720人でしたが、今は1クラス30人から38人、1学年3〜5クラス、さらに特別支援学級9クラスで計31クラスもあるようです。 そりゃ校舎も増えますよね。 時代とともに学校のありようも変わるんだなーと実感しました。 長いこと暮らしていた経験から感じることとして、平井という地域は割と平和な地域です。 いわゆる『不良』と呼ばれるタイプの人は当時まったくと言っていいほどいませんでした。 平井小学校で過ごした6年間は今でもいい思い出です。
-
大社小学校
所在地: 〒699-0711 島根県出雲市大社町杵築南900-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 島根を代表する観光地である、縁結びの神様で有名な出雲大社の近くにある公立の小学校です。周辺に保育園や幼稚園や中学校もあり、静かな良い場所です。 近年小学校の統廃合が加速していますが、大社小学校も、大社、日御碕、鵜鷺の三つの地区が統合し児童数が増えて、校区がかなり広がりました。 出雲市は服装が自由な小学校が多いですが、大社小学校は上下紺色の制服があります。生徒さんたちをよく見かけますが、きちんとした印象を受け好感がもてます。 自然豊かな美しい景観に恵まれ、伸びやかに成長されることでしょう。
-
芳明小学校
所在地: 〒700-0955 岡山県岡山市南区万倍1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 岡山市南区万倍が住所ですが、JR備前西市駅から南へ約500mほどの位置にこちらの小学校はあります。 通学門は3カ所あり、正門は門扉の塗装の色から赤門(あかもん)と呼ばれ、校舎の南側、万倍側にあります。 あとの2か所も同様に門扉の塗装の色から、校舎の西側に青門(あおもん)、校舎の北西側に黄門(きいもん)があり、西市に面しています。 私の住む家から最も近い小学校なので、私の息子はこちらの小学校に6年間通いました。通学門は青門でした。 校舎は3階建てで、2棟あり、渡り廊下で行き来できるようになっています。 現在(2021年10月)は外壁改修工事中で、外壁面に足場が設置されています。きれいになった姿を見られることを楽しみにしています。 息子が入学時から卒業まで1学年のクラス数は3クラスでしたので、割と小規模といえるのではないかと思います。 現在も学年により多少の差はありますが、1学年81人〜101人とのことですから、おそらく1学年3クラスで、1クラスあたりの児童数は30人前後になります。 息子が通った6年間、事故も無く、困ったこともなく、無事小学校生活が送れたことから、学ぶ側も教える側もちょうど良い規模なんだと思います。 私が芳明小学校へ行った機会として思い出されるのは、学校全体行事として運動会、音楽発表会、クラス単位の行事として、学習発表会、授業参観日です。 それぞれのイベントの際、帰る前にはいつも図工室内とそこに面する廊下の壁面にたくさん貼られた遠足などの行事の写真を見ました。 写真には番号が振られ、自分が購入したい写真の番号を事前に子供が持ち帰った封筒に書きます。 自分の子供が写っている写真を親たちが必死に探す光景も懐かしく思い出されます。 今は感染症予防対策のため、イベントの数も減っているでしょう。親が参加できる機会も少なくなっているかもしれませんが、もし、参加できる機会があればできるだけ参加して、思い出を残したほうが良いと思います。
-
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本