姫路市 の小学校(31~60校/68校)
兵庫県姫路市の小学校を一覧でご紹介しています。小学校は満6歳で入学する義務教育の学校で、その学習内容は、一年生から六年生まで学年ごとに多岐にわたります。2020年(令和2年)には、三年生から英語教育が始まるとともに、高学年で英語が正式に教科となりました。「スタディピア」では各小学校の所在地、学区といった基本情報を掲載しています。「姫路市の小学校を検索したい」「今後子どもが通う小学校の情報が知りたい」という方におすすめです。小学校一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
- 姫路市の小学校
- 68校
- ランキング順
-
-
勝原小学校
所在地: 〒671-1203 兵庫県姫路市勝原区丁735-3
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR網干駅の東方に有る小学校です。先日運動会が終わり、ふと思い出した事をお話致します。いろんな事をどんどん吸収して学力などを伸ばしていく子は、学習などに対し『主体性』を持っています。自分の事として捉えているからこそ気持ちが入りますし、知識が増える事や、出来なかった事が出来るようになる事に喜びを感じたり、出来なかった事を悔しいと感じたりする事が、次の頑張りへのモチベーションになっていきます。そのような、子供の成長に重要な要素である『主体性』をどうすれば持たせられるかがとても難しいのですが、私は一生懸命やることの価値を伝え続ける事が、その始まりになると思います。低学年の頃に息子に身に付けさせようと、徒競走で一番になる目標を掲げました。スタートダッシュを毎日毎日、何度も何度も繰り返し私と行った息子、結果は3着でしたが一生懸命、諦めずにチャレンジする事を、その事を通じて父子共々学んだ気がします。何事も中途半端なやり方しかしていなければ、面白さや達成感、悔しさ、喜びは得られません。結果、親からやらされているだけ…とか、仕方なくやっているだけ…の状況が続くのでしょう。最初は面倒臭いとかしんどいとかを乗り越える必要が有りますが、とにかく一生懸命やってみる事です!そうすれば、その物事に対する思いを強める事が出来、感じた事はより心に残り、心を動かすはずです。この事は、上手くいっても上手くいかなくても、嬉しさや悔しさよりも大きな感情になると思います。そうすると人は良い意味で欲が出て来ますから、向上心を持って取り組もうとし始めます。これこそが主体性なんだと思います。息子は、リトルリーグで野球を続けていますが、野球が上手くなりたいの一心、親が心配するほどの向上心で日々野球に明け暮れています。その真摯な取り組みの姿勢は、我が家にも非常に良い影響を与え続けてくれています。ひたむきに日々頑張っている息子の小学校最後の夏の大会は、家族みんなで一緒に一生懸命応援しようと思っています。
-
花田小学校
所在地: 〒671-0254 兵庫県姫路市花田町勅旨264-2
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 花田小学校は花田インター近くの国道372号線から南に入った場所にあります。スーパーのフレッシュバザールと花田幼稚園の近くです。住宅街の中にある学校で、静かで落ち着いた環境の中で勉強ができますよ!校舎は昔からある建物で4階建です。 運動会は5月にあり、小学生と幼稚園の合同開催です。今年から観覧席にもテント設置があり快適でしたよ〜!花田小学校はベトナム人も多いので、運動会のアナウンスは日本語とベトナム語の二か国語で話をしてました。運動会はリレーや騎馬戦もあって面白かったです! 校長先生や先生方も若い世代が多く、活発なイメージの小学校です。一学年は2クラス程度で和気あいあいとした雰囲気ですよ。 保護者のPTA活動も盛んで、結束力が強いですよ。花田っ子Tシャツを作っていて、運動会の時、PTA役員さんはそのTシャツを着て動き回ってくれてました。 多国籍の学生が通って、様々な文化に触れる事ができる小学校です。しっかりとした教育体制で安心して子供を預けられる小学校ですよ。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR姫路駅の北西、書写街道の名古山から少し入った所に有る小学校。先日、中学入試について保護者会での校長先生のお話を紹介します。冒頭の注意喚起、うっとうしい梅雨入り、感染症対策のマスク着用も任意となり過去3年と比べると、自由度は上がってますが熱中症等十分注意して過ごし受験に備えましょうと。お話は子供の主体性を育むために大切な事とは…という物でした。小学生は未だ未だ自分で出来る事が少なく、『してもらう』事が多い段階。当然であり仕方の無い事ですが『してもらえる』が当たり前になりがち。この事が自己中心的な考えから脱却出来ず、気の向かない事に向き合うレジリエンスが育たない原因になっていると。学習面でもこの考え方ではやらされているになりがちで、中々成果に繋がらない。『自分が与えるからこそ、自分も与えられるようになる』を学ばせる必要があると。子供でない限り一方的に与えられ続ける事はない、自分が相手や周りに与えるからこそ、自分も与えて貰える。味方も増えて応援して貰えるようになり、その結果沢山の力を与えて貰える状況になるんだと。その為には、子供達に先ず誰かの為に何かをしてあげるように促していきましょう。相手に喜んで貰えたり、感謝を伝えられたりする経験を通じて、更なる『与える』行動のモチベーションが高まっていくようになると。また、自分がしてもらうばかりではなく、誰かに何かをしてあげられたという経験は自信にも繋がっていく。そうやって相手の為の行動を自ら考えて行動出来るようになり、そこに達成感を感じられるようになれば、より主体性を持って考えたり、行動したりする一歩になっていくと。子供が成長していく為には、沢山のモチベーションやエネルギーが必要です。与えて貰えるのを待つのではなく、子供自身の自らの行動によって、それを造り出す事が出来て初めて真の成長が出来たと言える。より大きなプラス循環も自ら、生み出していけるようになっていくと、締め括られました。校長先生の力強いお話に、終始聞き入りました。我が子にも先ず、家族や友達に何かをしてあげようというきっかけ作り、お手伝いを促したり、出来た事にありがとうと伝え続けて、成長を見守っていこうと思いました。
-
網干西小学校
所在地: 〒671-1242 兵庫県姫路市網干区浜田24
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR網干駅の南方に有る幼稚園と併設された小学校です。例年より随分早い梅雨明けや持続的なコロナ感染症、連日の猛暑日での熱中症と中々環境面においては厳しい状況が続いていますが、子供が中学受験を控えているので、少し落ち着いた環境になって欲しいと切に願っています。中学受験は義務教育期間内に行われる試験の為、一発勝負で再チャレンジ出来ません。その意味では、大学受験と比べ非常に厳しい受験だと思います。この一発勝負…スポーツの試合やお稽古ごとの発表会など、ここぞという勝負どころについては、誰しも経験する機会はあると思います。そのような勝負どころで普段通りの力を出し切る事は中々難しく、どうしてもプレッシャーを感じ緊張してしまいます。何としても結果を出したいと思えば思う程、思い通りに行かず持てる力を十分に出し切れずにその勝負どころを終えてしまう人も多いと思います。その一方、そういった場面でも堂々と力を発揮出来る勝負強さを持った人も居て、この差は一体何処に有るのか?おそらく良い意味で『開き直る』事が必要と感じます。色々沢山の事を考えてしまうと、自分自身が重要な状況に有る事を意識させてしまい、どうしても緊張感が増してしまいます。余計な事を考えず、目の前の事だけに集中出来るかが良い意味で『開き直る』という事です。この事は、自分自身の力でどれだけ準備をしてきたかが重要になります。普段から自分で決めた事をきっちりやり続けるといった、自分自身に対して妥協の無い努力の質や量が自信となり、ここ一番の勝負どころで精神的な支えになるのだと思います。人の目ならごまかせても自分自身はごまかせません。多くの知識や技術を習得するだけでなく、勝負強さも身に付けるには、自信を持って「これだけやってきたんだから絶対大丈夫だ」と言い切れる状況を作る事が出来るかどうかにかかっています。「勝負は、勝負する前にほぼ決まっている」という言葉がありますが、まさにそうだと思います。中学受験に際し、我が子には自分に厳しく日々の鍛練を存分に行う事が出来るように、見守り続けていきたいと思います。
-
手柄小学校
所在地: 〒670-0966 兵庫県姫路市延末148-2
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR姫路駅の南西、水族館や植物園、中央公園の東に有る小学校です。無事に終える事が出来て良かった、子供の中学受験に対して感じた事を少し記します。今もなお、世間では感染症の影響が続いておりますが、受験迄の2年間、不安な状況の中で親子共々、本当によく頑張ったと思います。幼い小学生が挑む受験とは…我が子がどれだけ成長出来るか、どれだけ精神年齢を引き上げられるかが成果の大小を決める、と考えていました。国語では、大人の語彙や感覚を求められ、算数や理科では、一般の小学生の成長段階では対応しづらいような論理的思考力が要求されます。幼いがゆえに不足している経験値を補うために、多くの物に触れたり見たり読んだりする事は勿論、それらを表面的で形式的な物にしないためにも、物事の捉え方、価値観を育てる事が必要で、試験の当日は、自分自身の力で能力を出し切る精神的な強さも身に付けなければなりません。この事は、単に机上の勉強だけで一朝一夕に身に付くものではなく、効率よく身に付くテクニックが有るわけでもありません。更に何かを与えておけば子供が勝手に身に付けるものでもないのです。聞いた話ですが、元気さや無邪気さといった子供の持つエネルギーを全面に出せる子供が前述のような条件に対して、非常に大きな要素になるそうです。我が家では、日常生活を通して様々な事を子供と一緒にやってきたつもりです。そのせいか、黙々と熱中出来たり、どんな事でも楽しめたり、様々な事を吸収出来る素直さ等が身に付いております。今後に起こり得る様々な出来事を、全ての機会として成長の糧とし、勝負においても力を出し切る強さを持ち乗り切ってくれると信じています。大人に近付ける事と子供の持つエネルギーを育む事、双方を両立させる事を大切にしてきました。お陰様にて無事、志望校に合格!改めて、子供が自ら率先して成長していけるような価値観を育てられるような、その意義をよく考え見つめて行こうと思いました。
-
広畑小学校
所在地: 〒671-1113 兵庫県姫路市広畑区清水町1丁目47
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 山陽電鉄網干線の広畑駅から北東、中門通り沿いに有る小学校…開校後60年以上、父、私、息子と三代お世話になっている伝統校です。最近、家内に対する息子の態度が少し無愛想で不機嫌そうになっている…呼び掛けを無視したり、急に乱暴な言葉で言い返したり、部屋にこもったり。私の帰宅に合わせて愚痴る事が多くなった家内。反抗期だろう?と私。家内も頭では理解していたのに、いざそうなると扱いに困っている様子。ついこの間まで素直で可愛くて、無垢な笑顔はどこにいったんだろうと…。現状は、部屋が散らかし放題、お風呂にも入らない事も有り、スマートフォンを触り続ける…だらしない生活態度が心配と家内は繰り返す。少し前は、学校や野球、友達の事などについてうるさい程話し掛けてくる息子を、生返事であしらっていた頃が懐かしいとも。何度言っても宿題やテスト勉強に向かわない…こんな状態で大丈夫なの?と毎日聞かされる。態度では真逆を演じ、頭ではちゃんと理解している息子と、分かっていないのでは?と口やかましく言う家内。私は、とにかく自立しようとしている息子を認め、信じよう、信頼しようと伝え聞かせている。もう一人の大人として…と言葉を選び息子と接し、何が有っても私が、家内が守る事、信頼している事を伝えているつもりです。話している間、心の奥で受け止め、安心出来ていると、態度や雰囲気で手応えを感じています。そのやり取りを扉の向こうで、聞く家内…家族が皆、安心して心を休める事が出来る家庭環境を目指している。この事が、皆を前進させる原動力になると信じています。私も経験の有る反抗期…息子は精神的にはサナギの状態、外面から見えませんが、内面では急速に成熟が進んでいる状態と捉えています。家内には、心配だからとサナギを必要以上に刺激すれば、完全に羽化しない、反抗期こそ自立の一歩と言い聞かせ、生意気な態度や暴言も意味が有ると、接し方を工夫しようと伝えています。前向きな言葉と態度で包んであげようと、改めて感じる今日この頃です…我が家は安泰、幸せです!
-
大津茂小学校
所在地: 〒671-1221 兵庫県姫路市網干区田井22
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 私はここで過ごした6年間、とても影響を受けた恩師が居る、K先生だ。もう勇退されて30年以上経過している。直接の受け持ち、担任の先生では無かったが、剣道を通じてその多くを学ばせて貰った。私の師匠で有り、凄く尊敬している人物だ。幼少期の私は、周りのみんなより体が小さく虚弱体質であったため、両親の勧めもあり、剣道をやってみる事にした。当時は毎週日曜日に剣道の朝稽古が行われていた。入門後、中々練習メニューをこなせず連帯責任で周りのみんなに迷惑ばかり掛けていた私。早々に挫折感を味わい、居場所を見つけられない私は、次第に参加したくない、面白くないという気持ちになり、辞める意思を伝えようと道場師範の元へ。入室前に話し声が聞こえたので、来客かと諦め立ち去ろうとした際、ドアが開きました。どうかしたのか?と聞かれ、うつむく私に声を掛けて下さったのが、師範と盟友のK先生だった。先生は私を中庭のベンチに座らせ話してくれた。消極的な私を見抜き、前向きに考える方法を諭してくれた。困難に逃げずに立ち向かい、どうやったらそれを乗り越えられるかを考える…何だか目の前がパァーと明るくなったような気がした。自分で考え、ランニングや腕立て伏せ、食事も沢山取り、とにかく練習メニューについていけるように、ひたすら打ち込み鍛練した。ようやくみんなと一緒に稽古が出来るようになった。いつもうつむき加減でどこか自信のない私が劇的に変わった瞬間だった。試合形式の剣道が少しだけ出来るようになったある日、隣町道場と合同練習が行われた。同じ位の背格好の子と試合になった。打ち込まれる度に、逃げる気持ちが強くなる私。場外に倒され呆然とする私の背中に温かい大きな手が!ずらされた面を直してよく見ると、K先生だった!防具を直し、相手と向き合い深呼吸。試合再開すると、先ほどとは違い、相手の動きがよく見えた。試合に負けた後、先生から『勝ちに不思議の勝ち有り、負けに不思議の負け無し』という言葉を頂いた。試合前から既に雰囲気や相手にも飲まれ、落ち着いて試合に挑む準備すら出来ていなかった。敗因を知り改めて強くなりたいと思った。困難に出くわす度にこの言葉をよく思い出す。良き師匠との出会いが今日の自分を支えている!
-
飾磨小学校
所在地: 〒672-8057 兵庫県姫路市飾磨区恵美酒22
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 姫路市飾磨区恵美酒にある飾磨小学校。災害時の避難場所にも指定されています。 現在この小学校に子供が通っています。校舎は3階建てで、3棟ほどが渡り廊下で繋がっています。1学年に約30人ほどのクラスが3〜5組あるので、約700人ほどが通っているかと思います。先日150周年行事をしたので、歴史ある小学校です。取引先のお客様にも飾磨小学校卒業の方が何人かいらっしゃるので、昔のお話を聞いたことがありますが、以前は周辺の小学校がまだ無く、今では近隣の小学校の校区エリアに住んでいる子供が集められていたため、1学年で少ない年代でも10クラスはあったと聞いて驚きました。 おそらく校舎も今より小さかったと聞くので、今はクラス教室以外にも授業で使う部屋が増えているのかと思います。 保護者が見学できる行事としては、毎学期ごとのオープンスクール、運動会、音楽会などがあります。コロナ禍中はオープンスクールは行われず、運動会等は学年ごとに時間を分けて、入場の人数を少なくする対策を取っていました。休み時間になると一斉にグラウンドに出て元気いっぱい遊んでいる生徒さんが多かったです。敷地内に入る際は学校から配布されている許可証を着けなければいけません。 また、地域の子供会主催の球技大会なんかは飾磨小学校のグラウンドで行われています。 グラウンドの端には学童保育の建物もあるので、平日のお迎えで週に2〜3回訪れています。学校敷地内で出会う子供たちはしっかり挨拶してくれるので、とても気持ちが良くなります。 今は個人情報の関係もあり、昔の様な連絡網はありません。 代わりに親にはメールで連絡が届きます。コロナ禍の時は学校から貸与されたタブレットを持ち帰り、オンライン授業ができるように準備していました。(実際行ったことはありませんでした) ベルマークやペットボトルのキャップを集めているので、うちの子もそれらの意識が見についてくれてありがたいです。
-
豊富小学校
所在地: 〒679-2122 兵庫県姫路市豊富町御蔭925
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 豊富小学校の出身の知人がいますが、荒れたような学校区でもなければ先生たちも優しかったといいます。特に、家を建てる際にも重要な着眼点としては学校区ですね。少しの間といえばそうなんですが、約6年くらいは通ってもらうのが一般的なのでコダワリがなければ他所でもいいのですが、長閑な場所で過ごしやすいことは確かです。学校が避難所指定で、防災上で万が一の災害の備えもできていると思います。備えあれば憂いなし、という言葉もありますが、万が一のことを考え準備していても、し過ぎて困ることはないでしょう。最近のニュースでは石川県の地震など天災なども報道されているので、地域の人たちからしても、逃げられる場所があることは一つ、安心材料にはなるので無いでしょうか?ちなみに、景観もそうですが交通の便もバス停が充実しており非常に移動手段としてもご高齢になられても過ごしやすい場所と言えそうです。以前に、この近所を歩いて回ったこともあるのですが地域の人柄もよしです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 姫路市峰南町にある広峰小学校です☆ すぐ北側には広嶺中学校もありますね! 毎日、通勤中にランドセルを背負った児童さんが学校へむかって 先生方や保護者の方に見守られながら通う姿をよく見かけます☆ 姫路市立城北小学校から分離という形で、 昭和45年に創立されたようです☆ 平成の時代もそろそろ終わりですが、 新しい時代を担う若者の育成を期待しています☆
■全国の小学校検索
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本