小学校情報
小学校の教科課程/英語/ホームメイト
小学校における英語教育は学習指導要綱の改正により、2020年(令和2年)4月から小学3年生と小学4年生を対象に必修化、小学5年生と小学6年生を対象に教科化されました。この改定は 小学校のうちに英語を学ぶことで、中学以降の英語教育にも適応できるようにするという試みになります。
本記事では、小学校の英語教育の目標をはじめ、授業内容、メリットなどを詳しくまとめました。
英語の目標

グローバル化が進んでいる中で、国際共通語である英語力の向上は必要であると考えられています。そのため、日本でもグローバル化に対応した教育環境を作り、小学校における英語教育を強化することがたびたび議論されてきました。
文部科学省による学習指導要綱(全国すべての学校で一定の水準が保てるように定められている教育課程の基準。10年ごとに改定)では、2020年(令和2年)度から、小学校の外国語(英語)が必修化・教育化。
これまでも多くの小学校では、5年生から外国語授業を取り入れていましたが、2020年(令和2年)からは3年生以上の生徒に何かしらの形で英語に触れる機会が正式に設けられたのです。
また新たな学習指導要綱では、「英語の4技能5領域を小学校から中学校、高等学校へと一貫した目標に向かって習得していく」というカリキュラムが特徴となっています。この4技能とは「聞くこと」「話すこと」「読むこと」「書くこと」であり、5領域とは「話すこと」を「やり取り」と「発表」の2つの領域に分け、他の3技能と合わせたものです。
なお、小学3年生と4年生では「英語の必修化」が求められていますが、5年生と6年生になれば「英語の教科化」として英語を学ぶことが定められています。
英語の必修化
英語の必修化とは、「英語を必ず教えなくてはならない」ということ。年間35時間、週1回のペースで授業が行われます。
しかし道徳や特別活動のような位置付けで学ぶため、国語や算数のように特定の教科書はなく、文部科学省が作成した「教材」などを利用。
なお、通知表で評価されることもありません。あくまでも「聞くこと」「話すこと」といったコミュニケーションを通じて、外国語に慣れ親しむことを学習目標にしています。
英語の教育化
英語の教育化とは、英語を「教科」として扱うこと。授業は年間70時間、週2回のペースで行われます。
また授業には文部科学省の検定に合格した教科書を使用。成績は通知表で評価されます。英語の教育化では、「聞くこと」「話すこと」「読むこと」「書くこと」によるコミュニケーションにおいて、活用できるための知能や技術を身に付けることが学習の目標です。
また中学以降の英語教育につながる英語を学ぶことを目的としています。
英語の授業内容
ここでは、英語の授業内容についてまとめました。
3年生、4年生 | 5年生、6年生 | |
---|---|---|
英語教育の目的 | 英語の必修化 | 英語の教科化 |
授業時間 | 週1コマ(年間35時間) | 週2コマ(年間70時間) |
模試代 | 約2万5,000~6万円 | 0~約3万円 |
教科書 | 特定の教科書はない(文部科学省が作成した教材を使用) | 文部科学省の検定に合格した教科書を使用 |
学習内容 | 聞く、話すといったコミュニケーションを通じて英語に慣れ親しむ外国語活動が主 | 聞く、話す、読む、書くといったコミュニケーションにおいて活用できる知能や技術を学習 |
小学3年生、4年生
小学3年生、4年生では「聞く」「話す」ことを通じて英語に慣れ親しみ、自分の気持ちや考えを伝い合えるようになることがメイン。「話す」授業では、簡単なあいさつや自己紹介、ものの尋ね方などのやりとりを英語で伝える活動を行います。
また「聞く」授業では音声や映像などを活用し、英語の発音や表現に慣れることが目的です。このように小学3年生、4年生の授業では、単語や知識、表現の定着というよりは、英語のコミュニケーション能力を養う活動が多く取り入れられています。
小学5年生、6年生
小学5年生、6年生では小学3年生、4年生で学んだ「聞く」「話す」の授業に「読む」「書く」といった内容が追加。
これまでは「英語に慣れ親しむこと」を目的とした外国語活動がメインでしたが、そこからさらにコミュニケーションにおいて活用できる基礎的な技術を身に付ける授業を行います。
英語の発音や文字、語彙、表現、文法といった知識・スキルの定着と、中学以降の英語教育に役立つための学習が目標です。
英語教育のメリット

グローバル化が急速に進んでいる国際社会では、共通言語である英語の重要度が高まっています。そのため、日本国内においても早い段階で英語に慣れ親しみ、学ぶことが正式に定められました。
英語教育を受けるメリットには、「英語耳」や「英語脳」を育てられる点が挙げられます。英語脳は英語を日本語に変換せずに直接理解できる能力のこと。
小学生は大人に比べて感覚的に言葉を吸収しやすいという特性があります。特にアクセントやリズム、イントネーションといった英語の音感覚が身に付きやすい傾向にあるため、外国語に親しむことができるのです。
その他にも英語という外国語を学ぶことで、異文化に触れることができることも大きなメリット。英語を通じて異文化への興味や柔軟性を身に付けることができるだけではなく、より広い視野や可能性を持つことが可能になります。
このように小学生から英語を学ぶことで、将来グローバルに活躍できる人材として育つことにも期待が込められているのです。